ドビュッシー作曲 ピアノ曲「夢」について

投稿者:

クロード・ドビュッシーが作曲したピアノ曲「夢(Reverie)」について記したいと思います。この曲は「夢」という意味のタイトルを持ち、その名前の通り、夢のように美しいメロディーが特徴です。

クロード・ドビュッシーとは?

クロード・ドビュッシーは、1862年にフランスで生まれた有名な作曲家です。若い頃から音楽に才能を発揮し、多くの素晴らしい曲を作り出しました。ドビュッシーの音楽は、印象派と呼ばれる新しいスタイルを取り入れ、当時の音楽界に大きな影響を与えました。前述記事を参照

「夢」が作られた背景

ドビュッシーは1884年、22歳のときにカンタータ「放蕩息子(ほうとうむすこ)」で「ローマ大賞」という非常に権威のある賞を受賞しました。この賞のおかげで、ドビュッシーはローマに留学する機会を得ました。その3年後の1890年にパリに戻り、その頃この「夢想」を作曲しました。この時期は他にも「ベルガマスク組曲」「2つのアラベスク」「マズルカ」「スティリア風のタランテラ」「バラード(スラヴ風バラード)」「ロマンティックなワルツ」などの作品にも取り組んでいました。

経済的な困難と「夢」

ドビュッシーはこの頃、経済的に非常に苦しい状況にありました。そのために「夢想」を作曲せざるを得なかったのです。この曲は1891年に「マズルカ」と共に出版されましたが、手違いで異なる出版社に5ヶ月差で売られてしまいました。

ドビュッシーの評価と心情

興味深いことに、ドビュッシー自身は「夢」についてあまり高く評価していませんでした。後に「このような作品は全然好きではない」「やっつけ仕事で書いた大したことのない粗悪品」と述べています。それでも、この曲は聴く人々にとっては非常に魅力的であり、多くの人に愛されています。

「夢想」の音楽的特徴

「夢想」はアンダンティーノというゆっくりとしたテンポで、4分の4拍子で書かれています。曲の長さは約4分です。この曲は、分散和音と呼ばれるバラバラに演奏される和音を使って甘美な旋律を作り出しています。また、途中にはコラール風の部分もあり、全体として夢幻的な雰囲気を持っています。

「夢」の初演

「夢」が初めて演奏されたのは、1899年2月27日のことでした。パリで行われたこの初演では、ジェルメーヌ・アレクサンドル(Germaine Alexandre )というピアニストが演奏しました。その後もこの曲は多くのピアニストによって、また様々な編曲によって演奏されています。

まとめ

クロード・ドビュッシーの「夢」は、美しいメロディーと夢のような雰囲気で多くの人々に愛されているピアノ曲です。ドビュッシー自身はあまり評価していなかったかもしれませんが、この曲は今でも多くの人々に感動を与え続けています。皆さんもぜひ一度、「夢」を聴いてみてください。その美しさにきっと心を動かされることでしょう!

続続々フルートデュオ名曲集25

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です