楽譜を正確に読むことは大切なことです。どんなに難しい曲も、このために練習しました。不都合な跳躍や速いパッセージも楽譜を再現するためには必要なことです。これだけで充分だと思われたほどです。
音大に入ると、今まで触れていない音楽に出会いました。ジャズです。その存在は知っていましたが、ほとんど聴いてきませんでした。即興で展開されるその音楽を、それまで私の師事した(古参の)先生方は、どうせデタラメ演奏しているだけだから、とクラシック以外をやや見下げたように語っていたのを真に受けていたのです。
ある時、ジャム・セッションに参加することになりました。大学の仲間と遊びとして音出しするとのことなので、混ぜてもらうことにしたのです。テーマの後は、アドリブで【自由】に演奏し、次の奏者へ回し、最後はテーマに戻って終わりというのが一連の流れです。アドリブが回され、私の番となりました。結果的には、何も出来ませんでした。何かは吹いたと思いますが、それはジャズではなく、デタラメでした。そこに自由はなく、何も出来ない不自由さだけがありました。
これをきっかけに少しジャズの勉強をはじめました。積極的にリズムやフレーズ、コードに触れるようにしました。いくつかの演奏の耳コピーにも挑戦しました。ほんの少しの効果を感じたのは、そのしばらく後になってからです。不自由な中でも、カタコトのジャズを感じられた瞬間がありました。