フルート 齋藤 寛 オフィシャルサイト

息が続かない

フルートはマウスピースを咥えている訳ではないので、たくさんの息を出す必要があります。息の大半は楽器の外に出てしまうからです。

本当でしょうか?

それはウソです。

肺活量が少ないので、長く音を伸ばすことができません。走り込みや腹筋のトレーニングが必要です。

本当でしょうか?

ウソです。

フルートは音が鳴りにくいので、良く鳴るように強く吹きます。

ウソです。

音が伸ばせないことをどうやら肺活「量」や、筋肉「量」でなんとかしようとしているようですね。

それがそもそもの間違いであると、先にお伝えしたいと思います。

よく鳴らしたいと思って吹き込むのでしょう。

気持ちはわかります。けれど落ち着いて一度楽器を離れて、日常生活ではどのような息遣いをしているか考えてみましょう。

その息の出し方は話をしている時と同じでしょうか?または、歌っている時。

きっと違いますね。

たった数秒で息切れする会話はしていないはずです。

私たちは、肺活量や筋肉量の個人差はあっても日常会話でそれを意識することは全然ありません。だれとでも普通に会話を続けます。余程夢中で話をまくし立て続けない限り途中で息切れすることはありませんね。

楽器を吹く時も同じ息遣いをするのが理想です。

なぜならば、音楽は「歌う」ものであり、同時に「話す」ものだからです。

息を大量に消費して、万が一うまく鳴らせるようになったところで、それは「大声で」、「叫ぶ」ようなヒステリックな表現になってしまいます。たまには必要な表現方法ですが、「歌」がどこかへ行ってしまいますね。

余談ではありますが、特殊技法(最近では当たり前の技術になっていますが)の中に循環呼吸というのがあります。これは、口では息を出しつつ、鼻で息を吸い空気を補充して吹き続けるというテクニックです。通常は肺の空気を横隔膜が押し上げて出力しているところを、一瞬だけ口にある息で音を出して、その間に鼻から吸います。

口に含めるだけの空気はどれだけでしょうか?

微量ですね。この微量な息で吹けるほど、吹き方は効率化できるということです。

さて、前置きが長くなりましたが、具体的にどのような練習が必要か書きたいとおもいます。

楽器はすべてを組み立ててから練習しましょう。頭部管だけで吹き続けるのをたまにみかけますが、それは最初の音の出し方を確認するには良いですが、息の抵抗が変わってくるので組み立てた後はうまくいきません。

正しく楽器を組み立てたら、何の音でも良いので(低音域より中音域のミファソあたりが出しやすいでしょう)話している時と同じ息で吹いてみます。おそらく音は出ないでしょう。焦らず、ムキにならずに、その息で歌口を動かして、音の出る所を探ります。鏡を見ると息の流れが確認することができまが、それにこだわり過ぎてもいけません。

唇の位置を探ります。リップに対してどこが当たっているか。

角度を試します。内側か、外側か。

顎の位置や、視線を試します。上を見て、下を見て。

吹きすぎていませんか? 力が入っていませんか?

次に、その出したい音を「歌いながら」吹きましょう。

自然に声が出るように、歌いやすい音域でかまいません。

その音を「うー」と歌いながら、音の出る所を探ります。先ほどのたくさんのポジションを試します。

反応する場所を見つけたら、近い証拠です。しばらくはその場所で練習を続けるようにします。声を出したり、止めたりしながら馴染ませましょう。

その音の出る状態は、大量に息を消費して吹いていた所と、きっとかけ離れた場所でしょう。

少ない息で効率的に吹ける最適なポジションを見つけ出せるように、しつこく、執念深く、鳴るポジションを探します。

同時進行で、ロングトーンの練習をします。

誤解されていることが多いようですが、ロングトーンは「音を長く伸ばすため」の練習ではありません。長い音の中で「息をコントロールするため」の練習で、延いては「音色を操るため」の練習です。

最適なポジションならば、息を吐き続ける長さだけ音を伸ばすことができるので、まずは安定的に、「ふー」と、吹き続け、音が鳴っている状態を目指します。

同じように、近い音でも試します。今の音と隣の音では、吹き方にさほど変わりはないと思うので、その吹き方で除々に音域を広げていきましょう。

まとめ

・「話す」息と同じように吹く

・同じ息遣いで歌口の鳴るポジションを執念深く探る

・安定的に息を出し続ける


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です